20代からマイクロサービスのエンジニアに。ソフトウェア開発で「ものづくり」の最先端へ
BtoBの受発注業務をEC化するクラウドサービス「Bカート」を提供する株式会社Dai。2018年に入社したエンジニアの奥田さんにインタビューを行いました。
ものづくりからソフトウェアのエンジニアになるまで
Q これまでの経歴は?
親の仕事の関係で、幼い頃からものづくりに興味を持っていました。まわりにはPCがある環境で育ち、ゲームやCGなどのデジタル技術にも興味を持っていました。そのため、高校は工業高校でものづくりを学び、大学は工学部に進学し、情報の研究室に所属していました。
研究室の先輩はソフトウェアエンジニアになる人が多く、自分もIT業界を考えていました。ただ、さらに知識を学ぶために大学院進学も視野にいれ、進学か就職かと考えていたタイミングで、母校のお世話になった先生から教員不足のため「手伝ってくれないか?」と教員のお誘いを受けました。教えるという立場でものづくりの世界に進むのもおもしろいな。と感じ、前職では工業高校の教師として就職していました。
教師としてものづくりを伝えていく事にもやりがいはあったのですが、やはり自分自身でものづくりをしたい気持ちと、ソフトウェアのエンジニアにもなってみたいという想いがあり転職をしました。
前職でロボットとたわむれていた様子
Q 株式会社Daiに応募した理由は?
ただ作るのではなく、どうやって作れるかといった設計の部分からものづくりがしたかったので、業務委託や派遣といった会社ではなく自社サービスを提供している会社を目指していました。
とはいえ、プログラムを書いたりした事はあってもソフトウェアエンジニアとしての実務経験はなく、うまく転職活動は進みませんでした。そんな中、Daiでは自社開発・自社サービス提供という会社で非常に魅力的で、当時はエンジニアの採用に対する間口が広かったため、ここしかないとすぐに応募しました。ものづくりに対する今までの経験が評価され採用していただきましたが、今となっては非常にラッキーなタイミングだったと思います。
新しい技術を取り入れマイクロサービスを開発
Q どんな業務を行っているか?
A 入社直後は今まで学んできたものとは違い、LaravelなどのWebサービスの技術が必要だったため、簡単な実装から任せていただきつつ技術を身につけていきました。技術に慣れてからは、おもに「Bカート」の開発に参加していきました。
Daiでは新しいプロダクトをマイクロサービスアーキテクチャで開発しています。AWSの各サービスを活用していて、LambdaやStepFunctions、SQSなど色々なサービスを組み合わせています。
最近ではそれらの開発に参加するようになり、現在は契約管理のシステムに携わっています。そのシステムではフロントエンドをAmplifyで表示し、BFFはAppSync、バックエンドはLambdaで構築しています。AppSyncから参照するデータソースはLambdaやDBだけでなく、OpenSearch Serviceを活用しています。僕自身は、BFFからバックエンドにかけての開発をしていますが、それ以外にもBitbucketやTerraformを使ったIaC(Infrastructure as Code)部分の整備や、開発体制のサポートにJiraの管理など、幅広い業務に携わらせて頂いています。
AWSの各サービスだけでなく様々なWeb技術を活用していて、まだまだ知らないことも多く、日々勉強しながら業務しています。
AWS上で構成される契約管理システムの構成図(イメージ)
これからDaiへの入社を考える方へメッセージ
Webアプリケーションの領域は技術変化の激しい業界なので、新しい技術の獲得は常に必要とされると思います。社内の風潮として、各人が自分の考えを自由に発言することができますし、例えば、どのような技術、ライブラリを使うのかを提案し、よければ開発に採用してもらえる環境です。
その分、上から設計や方針が落ちてくるような会社ではないので、自分で考えて、行動できる人にとっては大きな成長が望める環境だと思います。
これからエンジニアリングを勉強する/したい、、では難しいかもしれませんが、バリバリ開発することができて、今後必要とされる新しい技術に触れることもできます。
若くても責任ある仕事をどんどん任せてもらえるので、ぜひチャレンジしてみてください。