こんにちは、Bカートセールスチームです。

政府がCovid-19の影響を受けて最初に緊急事態宣言を発出してからすでに1年以上が経ち、多くの企業がリモートワークの導入に取り組んできた一方、現在も導入していない企業や、そもそも導入を予定していないなど企業によって対応は様々になっています。導入したくてもなかなかできないという実態もみえてきており、昨年当社が行ったアンケートでは企業側の色々な事情がみえてきました。

BtoB EC事業を行う企業向けにアンケートを実施。在宅勤務ができない理由とは?

リモートワーク導入にあたる課題をゼロにすることは難しいかもしれません。しかしながらBカートを運営している株式会社Daiでは、昨年2020年3月から全社員のリモートワークを実施し、1年以上経った現在も継続しているだけでなく、これを組織の成長機会ととらえ、これまで採用の対象から外れていた地方在住の方向けの採用活動も積極的に行っています。

今回は、株式会社Daiが全社員リモートワークの導入をどういう考えで行ったのか、どういった不安があったのか、これからどうしていくのか、についてご紹介します。

リモートワークとは

リモートワークとは、会社から離れた場所で働くという意味のこと。英語圏ではremote workと表記され、オフィスには行かずに自宅で業務を行うことを示している。               Weblio辞書より引用

テレワークや在宅勤務といった表現をされることもありますが、ここでは定義の違いについては割愛します。いずれもオフィスから離れた場所で働くという点で共通した表現です。Bカートのセールスチームは、外出先でラップトップがあれば仕事ができる状態ではありましたが、そのほかのチーム※は台風等の通勤に支障が出た場合を除いて、オフィス外で1日仕事をするという経験は皆無の状態でした。

※Bカートには、大きく分けて開発、CS、セールスの3つのチームが存在します。

どんなことを考えたのか

社員とその家族を守るため

きっかけはやはり外出自粛要請やリモートワーク推奨といった政府の報道を受けてのものですが、「社員やその家族を守るために最大限できること」という想いによって職種に関係なく「全社員」がリモートワークを行うことにこだわったという側面がありました。また、この機会を今後のリスク対策や、成長のチャンスとして捉えて全員で在宅する体制を整えるという考えのもと導入を進めていきました。

どうやってコミュニケーションをとるのか

これまでも京都本社の社員が東京オフィスの社員と遠隔でやり取りすることはありましたが、全社員がそれぞれ違うところにいるという状態では、自分が所属しているチームの中でのコミュニケーションがどうなるのかという点で未知の領域でした。

どう適応したのか

– 社員同士のやり取り

元々テキストはGmail、音声はSkypeでのコミュニケーションだったのですが、Skypeよりも通話が断然安定していて、チャットの高機能さも売りにしているSlackへ乗り換えを行いました。また、全社員が参加するミーティングでは、パネル表示されるZoomを利用しています。
各チームのチャンネルを全社員が参加することで、それぞれのチームで起きていることを全員が把握できるようにしました。Slack導入の際には以下の記事を参考にしました。

– 顧客との通話

電話を最も使う場面がお客さまからのお問い合わせなのですが、元々京都と東京の両方にCSメンバーを配置していたため、固定電話ではなく、Twillioで構築した環境で拠点に関係なく同じ番号でカスタマーサポートの電話対応をしていました。しかしながら、当時たまに動作が不安定で(今は改善されてるのかも…)、事業の拡大につれて影響を無視できなくなってきたのでAmazon Web Services(AWS)が2018年にリリースしたこのサービスを利用して新たに環境を用意しました。

セールスは、Dialpadというツールを数年前から導入しています。デスクトップ、モバイル両方にアプリが提供されていて、別の番号への転送、同アカウントで別のデバイスへの転送も可能、部署用番号を用意すれば電話が掛かってきたら複数アカウントで対応できます。また、コーチングとトレイニ―というアカウントの設定を行うことで、新しいメンバーが電話応対をしている内容をモニタリング(下記画像参照)したり、その通話に合流することができる(バージ)など、セールスの研修にぴったりな機能をそろえているという特徴があります。Dialpadでは最近コールセンター向けのサービスもリリースされているようで、興味があるかたはそちらも検討されてみてください。

 

– オフィスと自宅で仕事環境(設備)に差がある。

物理的な変化は通勤のあるなしだけでなく、当然ながらオフィスで使っていたものと自宅で使っているものが違うという点にも現れました。一番はデュアルモニターなどPC周辺のアクセサリの問題や、インターネットの十分な通信速度を維持しなければならないという問題が出てきました。そこで当社では、下記の3点を実施することでできるかぎり社員が快適に仕事する環境を整えられるようにしました。

1. オフィス設備の無償貸与
オフィスに誰もいなくなるので、使われないより使ってもらえた方がいいわけなのでモニターや椅子、デスクなどあらゆる使えそうなものを無償貸与しました。

2. デバイス補助
PC周辺のアクセサリが新たに必要になるケースも出てきたため、上限額を決めて会社が補助する制度を作りました。

3. 通信費補助
こちらも通信品質を維持するためには社員の各自宅のインターネットプロバイダ契約に依存するところなので、会社からも月額固定で補助する制度を作りました。

– 新しく出来たもの

全社員リモートワーク開始前は同じオフィスのメンバーで昼食をとる機会があったので、そういった仕事と離れた話ができる場を設けるためにも、ランチ会(毎週水曜のお昼)や放課後会(毎週金曜終業後)といった自由参加の定期イベントを始めました。これにはSpatial.chatというサービスを使っています。

メリット/デメリット

株式会社Daiにおいてこれまで出てきたリモートワークにおけるメリット/デメリットをご紹介します。

メリット
・片道1時間の通勤時間がなくなったことで満員電車のストレスから解放された。
・通勤時間だった時間を家事や自分の時間に充てられるようになった。
・オフィス通勤を前提としない(居住地を限定しない)採用活動ができるようになった。
…etc

デメリット
・自分の所属していないチームの様子が見えづらくなった
・雑談の機会が減った
・オフィスのおやつを食べれなくなった
・通勤がなくなったので仕事モードの切り替えが曖昧になった
…etc

これから

1年やってみて、そしてワクチン接種もはじまりコロナ禍の事態収束に目途が経ち始めてはいるものの、下記の理由で当社としては今後もリモートワーク体制を継続していく方針としています。

・働き方を変えるサービスを提供している会社として常に模索していくため。
・オフィス所在地周辺に限定せず、全国の方に分け隔てなく当社で働いていただく機会を提供できるため。
・社員が分散していることで今回のような事態や天災などのリスクに対応できる組織を構築するため

全社員リモートワークを始めてから1年、手探りから始めましたが、今ではオフィスのある関東、関西の通勤エリア外に住んでおられる方も実際に昨年から当社にJoinしていただいており、ますますリモートでの働き方と向き合うことが重要になってきています。

おわりに

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。この記事が、現在リモートワークを検討している方、すでに導入しておられて課題を感じておられる方、あるいは当社と同じ方法をとられていて共感いただけた方など何らかの形でお役に立てたなら幸いです。

そんな当社では現在、絶賛新メンバーを募集中です。募集記事を公開してますので少しでも興味を持たれた方はぜひご連絡ください!